Relax,Enjoy Sound!! 第3回 柴田康平(サックス) – 音楽スクール講師のオススメの音楽や自身のルーツミュージック

rens
 

京都市の音楽教室レンスミュージックスクールの「サックス講師 柴田康平さん」に、音楽をはじめたきっかけや、好きな曲・影響を受けた曲を教えてもらいました。

音楽と、一生あそぶ。」をコンセプトに、2017年に誕生した音楽スクール、RenS(レンス)ミュージックスクール。

全く楽器を触ったことのない初心者の人、すでにバンドを始めている人、カラオケが上手くなりたい人、色んな人がいるけど、多分みんなが共通で思うのは

習うなら、趣味も合って優しく教えてくれる先生がいいっ!!

ってこと。

そんなわけで、レンスミュージックスクールに在籍する講師の先生たちに、聴いてきた音楽や楽器を始めたきっかけなどをインタビュー。

どんな先生がレッスンをしているのか、紹介していきます!!

 

講師名 : 柴田康平(しばたこうへい) 担当楽器 : サックス

 

ジャズ以外にもポップス、ロック、クラブジャズ、ヒップホップなどのバンドから、ブライダルやパーティーでの営業演奏、各種レコーディングのスタジオ仕事まで…

—楽器をはじめた理由やきっかけを教えてください 。

 

アマチュアの社会人ビッグバンド(ジャズの大編成のバンド)のリーダーでトランペットをやっていた父親に言いくるめられて、小5の時にはじめました。

よくある誰かや楽器に憧れて、とか音や映像に衝撃を受けて、というのは全然なくて、全く能動的にははじめていません(笑)。

なぜサックスだったかと言うと、当時から小柄だったので、トランペットではパワー不足、トロンボーンでは手が届かない、ドラムでは足が届かない、ベースに至っては論外ということでサックスになった様です。

やりたくてやってる感じでは無かったです。小学生ですからね、外で友達と遊んでる方が楽しい訳です。

 

—音楽を好きになったきっかけを教えてください 。

 

中学で吹奏楽部に入ったんですが、何となく過ごしまして。

高校に入ってからは、クラブ自体はそんなに強い部ではなかったんですが、先輩後輩含めて熱心な人が何人かいたり、プロの指揮者や奏者と接する機会があって、徐々に好きになっていった感じですね。

 

—音楽活動の経歴を教えてください。 

 

高校生の時は部活でやる吹奏楽の曲はそっちのけで、音大生がやるようなエチュードやクラシック・サックスのソロ曲を練習していましたね。

部活でやる曲はあえて練習せずに合奏に参加し、初見の練習にしていました。

3年生の時に個人的に応募した「日本管打楽器コンクール」の高校生部門で予選を通り、本選(全国大会)に出場します(他の出場者は全て音楽科の生徒でした。公立の普通科で独学は自分だけ、、、、)。

本選が決まってからは文字通り、1日中練習していました。

高校を卒業してからはバンド活動に傾倒していきます。

歌ものやサポートが多かったですが、ジャズ以外にもポップス、ロック、クラブジャズ、ヒップホップなどのバンドから、ブライダルやパーティーでの営業演奏、各種レコーディングのスタジオ仕事など、ありがたいことになんやかんや声をかけて頂いて、あちこちで演奏させてもらいました。

長く参加したグループだと、シンガーソングライター「ゆーきゃん」のサポートで何年か。ゆーきゃんはボロフェスタ(当時は京大西部講堂)の主催もやっていて毎年出演していました。

 

参考:sang ゆーきゃん with his best friends

 

その後、和物ヒップホップバンド「志磨参兄弟」に参加し、FUJI ROCK、SUMMER SONICや京都大作戦などに参加します。

 

 

20代はそういったオリジナル曲をやる歌もののバンドが中心だったんですが、自分がメロディーをとってアドリブソロもたっぷり演奏する、セッション的なライブがやりたいなと思って、ここ2、3年はそういった演奏を中心に活動しています。

スタジオ仕事だと地元ミュージシャンの音源への参加やドラマの劇伴、任天堂系のゲーム音楽、アイドル物などちょくちょくお声掛け頂いて参加しております。

 

参考:参加音源抜粋

 

 

—10代に大好きだった曲を3曲から5曲教えてください

 

(絞りきれませんが、ごく1部)
・吉松隆「サイバー・バード協奏曲」サックス : 須川展也

いきなりクラシック・サックスの現代曲ですみません(笑)。

中学生のときに自分のお小遣いで買った人生で2枚目のサックスのCDです。(1枚目はCharlie Parkerの「Now’s The Time」)

当時ジャズの音色しか知らなかったんですが、レコード屋で試聴して、「サックスはこんなに奇麗な音が出るのか!」と、驚嘆した次第です。

ジャズとはまた違った軽やかでクリアかつ驚異的な楽器コントロール能力。

現代音楽に分類されますが、難解で実験的な要素はほとんどなく、和の要素も入った大変美しいコンチェルト。

特に第二楽章の繊細で悲しげな楽章から第三楽章に入った時の前楽章を背負いつつ飛翔する感じはたまりません。今でもよく聴く1枚。

 

・Astor Piazzola の曲全て

アルゼンチン・タンゴの革命児。

作曲家、バンドネオン奏者アストル・ピアソラ。

高校生の時に相当聴きました。

売春宿で生まれたダンスの伴奏音楽だったタンゴを、鑑賞出来る芸術作品にまで磨き上げたピアソラ。

それは保守的なアルゼンチンでは宗教をごっそり改宗させるくらい難題だったようで、闘争の人生だったとか(伝記も読んだ)。

上記の動画の、晩年の五重奏団の演奏が、アレンジ、メンバー、演奏、緊張感、グルーブ感共にピアソラ史上最高潮に達しているかなと。とにかく熱量がすごい。

ヨー・ヨー・マがリリースしたピアソラのカバー・アルバムの世界的ヒットで認知度が飛躍的にあがりました。

 

・The Brecker Brothers 「Some Skunk Funk」

「Heavy Metal Be-Bop」というライブ盤に収録されている兄弟フュージョン・グループ、ブレッカー・ブラザースの代表曲。タイトルの通り、テクニカルな曲満載の名盤。管楽器にギターエフェクターのワウをかけるなど、衝撃的でした。
(´-`).。oO(曲むず!でもかっこいい!サックスっちゅーか、もはやギターやんけ!ジャケットださっ!)

 

・Ennio Morricone「Gabriel’s Oboe」

映画音楽の大巨匠、エンニョ・モリコーネの楽曲。映画と共に知名度があるのは「ニュー・シネマ・パラダイス」や「海の上のピアニスト」ですが、この曲はロバート・デ・ニーロ主演の「ミッション」という映画のテーマ曲。

映画自体はアレでして、あまり知られていないのですが、曲が素晴らし過ぎて一人歩きしている状態です。

もうとにかく、作曲で一番難しいであろう、「シンプルで美しいメロディ」。完璧かと。

 

・本田雅人「Smack Out」

元T-SQUAREのサックス奏者。

T-SQUAREは全然好きじゃないのですが、様々ご意見ありつつ、本田雅人はやはり聴きますね。

とにかく楽器がなんでもメチャ上手い。

楽曲は緻密だけれどキャッチーなところが好きです。

ハードでテクニカルな印象ですが、実はバラードが一番上手いと思います。

 

—20代に大好きだった曲を3曲から5曲教えてください

 

(絞りきれませんが、ごく一部)

・Kenny Garrett「Wayne’s Thang」

スポンサーリンク

 

20代の頃は本当にギャレット・フリークが多かったです笑。

僕はそのままマネしようとは思いませんでしたが、アコースティック・ジャズのアルト奏者でここまで独自のサウンドかつかっこいい奏者は現役では中々いませんからね。

ジャズ・サックスの父、コールマン・ホーキンスの言葉で「唯一コピーされないものは”音色”である」とはまさにこのことで、アルトらしからぬ太くて暖かい音色(録音ではソリッドなサウンドのプレイヤーも生音では以外と木管的でウォームだったりします)、その音色を生かしたシンプルなフレーズと抜群のタイム感、かつ指も誰よりもまわる技術は当代随一かと。

 

・Branford Marsalis「Hope」

ジャズ一家として有名なマルサリス家のサックス奏者ブランフォード・マルサリス。

コンテンポラリー(現代的な)ジャズに位置づけられますが、基本的には「トラディショナル」を地でいく奏者。

とにかく音楽力がとんでもなく圧倒的です。

ジュリアード音楽院でクラシックも学んでおり、クラシカル・サックスの作品もリリースしています。

この「Hope」もブランフォードの最高のソプラノ・サックスで聴ける、クラシックとコンテンポラリー・ジャズを混ぜたような曲です。

ビートがでるような曲ではないですが、ほんの10分ほどですので、静かに聴いてみて下さい。

 

・Joshua Redman「jazz Crimes」

この曲というか、この曲収録の「ELASTIC」というアルバムが名盤。

ジョシュア・レッドマンは知的でスタイリッシュなスター・プレイヤーですが、最近の奏者はアコースティック・ジャズを突き詰めると、こういうグルーブ重視の事もやりたくなる様で、そんな時にリラックスした良盤が出来たりします。

エフェクターも効果的に使用しております。

なんやかんやでドラムのブライアン・ブレイドの一人勝ちみたいですが、ジョシュア・レッドマンのリーダー・アルバムで、大変良い作品です笑

 

・Bob Mintzer「Blue Bossa」

今生きているプレーヤーではミンツァー先生が一番好きかも知れません。

派手さはないのですが「うんめえー!」という職人的な演奏。

 

・Art Tatum「Tiger Rag」

1909年生まれで1920年代から活躍した初期のジャズ・ピアニスト。

10本の指でオーケストレーションをしている様な超絶技巧です。

ハーモニーのつけかたも極めて複雑で高度。

 

—最近よく聴いている曲を3曲から5曲教えてください 

 

サックスの演奏は相当聴いてきたので、最近はどちらかと言えば歌ものを聴く事が多くて、その方が参考になったりします。

 

・美空ひばり「愛燦々」

いやあ、ただただすごいなと思う訳です。

 

・玉置浩二「行かないで」

白髪になってからの方が断然好きですね。

 

・DONNY HATHAWAY「What’s Going On」

これはもう言うまでもないソウル・クラシック。

 

・Stevie Wonder「I Just Called To Say I Love You」

日本のフォーク・グループ「ブレッド&バター」に提供した曲なんだとか。

そう聞くとフォーク・ソングの様にも聴こえてきます。

 

・Michael Jackson「Heal The World」

こういう優しいバラードも絶品。

 

 

サックスは自分の音色を創っていく楽しみもあるし、合理的な管楽器で年齢性別問わず、はじめやすい楽器

—サックスをプレイすることの醍醐味を教えてください。

 

サックスはよく「人の声に近い」と言われますが、そこまではいかなくても管楽器の中では音色はジャンル、人によってかなり幅広いと思います。

ソプラノ~アルト~テナー~バリトンと音域も広く、基本的な奏法と運指は同じなので、様々なシチュエーションに対応できる強みはありますね。

自分の音色を創っていく楽しみもあるし、合理的な管楽器で年齢性別問わず、はじめやすい楽器かと思います。

 

—生徒さんとのレッスンでどのようなことを心がけておられますか? 

 

大筋の教材は同じでも、その生徒さんの好みや生活環境にあわせて細かく調整しながら進めています。

最終的にはご自身で練習内容や曲などを調べ、考え、練習して、演奏できるようになって「自立」してもらうこと。

セッションにいったりバンドを組んだりなんかして、(RenSを退会したり別の先生に習ったりしても)ずっと音楽を楽しんで、続けていただけたら最高に嬉しいです。

 

サックスの無料体験レッスン開催中。詳しくはホームページをご確認ください

 


柴田康平(しばたこうへい)ホームページ


柴田康平(しばたこうへい)Facebook


柴田康平(しばたこうへい)Youtube


 

スポンサーリンク

About めぐれる 290 Articles
京都発!めくるめくめぐりあいフリーペーパー「めぐれる」による、webマガジンです。 京都の街と人と店と音楽と映画と美味しいものやもろもろが、あちこちでまぜこぜにめぐりあいます。